2008年10月14日火曜日

K氏邸上棟式

10/13 思ったより大きくて高い!
メンバーK氏念願の上棟式が行われた。
見て頂ければ分かるだろうが、太い梁がその大きさを物語っている。古木も使われており、K氏の執念が伝わって来るようだ。前の週に土壁用の稲わらを知人の田圃から貰い、用意されいた。
古式豊かに上棟式が行われ、待っていた人々に餅などがまかれた。インスタントラーメンやお菓子もまかれたが、餅に当たると痛いので、恐る恐る頂いた。
Kさんおめでとうございました。




2008年9月15日月曜日

可愛い双子

9/14(土)モスラにはピーナッツ!
僕にとって怪獣映画はモスラなのです。そして、ザ・ピーナッツ演じる「小美人」の歌うモスラの歌。
とは、関係なく、今年初めて栽培した落花生である。種を播く時期も遅く、おまけに草ボーボーの中で育ち、夏の日照に耐え、良くぞここまでといったお父さん気分である。
そして、この可憐な小美人たちは皆のお腹に納まったので有った。
来年はもっと沢山作ろうっと!

2008年6月4日水曜日

サツマイモの苗植え

08/06/01(日)オーガニックファーム始まる!
本当は、土曜日に行うはずであった、カスミオーガニックプロジェクトとの苗植えであったが、晴れ男は見事に敗北した。早々に順延を決めて、早い入梅の晴れ間に何とか行うことが出来た。
大人も子供も約10アールの畑の10本の畝に2500本を植え付けた。収穫は10月。美味しい芋が採れると良いな!
後日談!参加した面々が、しばらく筋肉痛に悩まされたのは云うまでもない(^^♪
そして、憎らしいことにカラスが苗を引き抜くのであった。それを拾って植え直しの日々。

2008年5月24日土曜日

公開勉強会>>猿島野の大地を考える会小野さん

5/24(土)初めての公開勉強会
 さて、今日は初めての公開勉強会を、TX研究学園駅前の「つくばスタイル館」で開催した。講師の小野さんは、自然養鶏家で環境保護NPOの代表である。参加者は13名であったが、小野さんの話に続いて、環境保護や食糧、里山保護などの話題も尽きず、予定時間をオーバーして終了しました。次回は、7月に開催を予定しています。


古民家の和室で小野さんの話に耳を傾ける参加者。参加者が建築中の純和風建築の手作り家屋の写真に見入る参加者。来月はホタルも飛び交うそうだ。

今日の農作業
勉強会の前に一作業!伸びた麦を刈って敷き藁用に干す。明日は、雨模様ながらズッキーニ、ナス、ピーマンを定植予定。ゴマの播種は来週か?

2008年5月10日土曜日

寒の戻りか?いやな予感!

5/10(土)やっときゅうりとトマトを定植
 天気予報より早く小雨が振り出し、午前の仕事もやや不調。
昼飯もそこそこに、懸案のきゅうりを定植、する前にじゃが芋の畝の草取りを鋤(すき)で行う。鍬でやるよりずっと楽チンだが、腰への負担は結構なもの。
 アブラムシのついたきゅうりの苗は復活するのか!祈るように定植。ついでにとまと(大玉と中玉)を定植。遅れた枝豆(ダダチャ豆・庄内1号)も播種。もう一袋は来週回し。スナップエンドウとキヌサヤも結構成りだして、ピークは来週あたりかな。
 雨に濡れたので、早めに切り上げて帰ったのである。

2008年4月27日日曜日

藤の花が綺麗です。

4/27(日)草むしりに腰痛し!
廃屋の藤が綺麗に咲き始めました。手入れのされていない伸び放題の庭木に絡み付いています。来援は木を整理して、藤棚でも作り愛でたいと思います。
昨日今日は、じゃが芋、玉ねぎの草取りに精を出す。シロザとタデが雨に誘われて沢山芽を出しています。かなり腰が痛いです。今日は、木の葉の堆肥をアサザの魚粉と米ぬかを加えて切り返しました。えんどう豆も実が成り出し、せっせと回りの草取り。きゅうりの苗をポットに植え替え、とうもろこしの一部を播種し、しつこくセロリの種を播きなおしました。来週は、枝豆(庄内一号)を播かなければ。

2008年4月25日金曜日

エコビレッジ研究会「休みのくにつくば」公開勉強会

☆彡公開勉強会を以下の要綱で開催します。場所が狭いので、先着順です。


エコビレッジ研究会「休みのくにつくば」公開勉強会

日時:524() 14001600(開場1330

場所:つくばスタイル館(古民家)TX研究学園駅前公園内(徒歩5分)

講師:NPO猿島野の大地を考える会代表 小野賢二さん(自然養鶏家)

内容:里山の環境保全と有機農業

副題:宮沢賢治の世界観とエコビレッジ

坂東市猿島(さしま)で自然養鶏(平飼い有精卵)を営む小野さんは、周囲のゴルフ場開発に抗して、立ち木トラスト運動を開始。おおたか保護の活動、 月一回の水質検査、 荒れた平地林の清掃、 それを活用しての炭焼き、 自然や野鳥の観察会、 今では 知る人ぞ知るの リサイクルハウスの建設、 毎年テーマを決めての文化祭出展、 町まるごと博物館実現への推進、 会の便り発行などなどの活動を行っている

小野さんたちの活動を紹介していただき、宮沢賢治の農的世界観や自然破壊・農業崩壊を押しとどめ、人が共生可能な生き方=エコビレッジの可能性を探って行きたいと思います。お話のあとは質疑応答、自由討論とします。

資料

猿島野の大地を考える会 方針

「猿島野の大地を考える会は、平成四年に「自由、平等、行動」を基本理念に発足した時も、八年後にNPO法人を取得した時も、共通に底を流れるものは、宮澤賢治的世界観であり、人間観でした。
私は、会の中核となるこの点を、ここで改めて説明しておく必要を感じ、私なりに解釈させてもらおうと思います。
「因果の産物であり、現象である人間にとって、唯一確固たるものは、永遠なる存在とつながっている個々の魂から発現された生き方だけである。一人一人が自 分の魂を覚醒させ、それに耳傾けて生きるならば、それが真の自由であり、その次元において皆平等であるといわざるをえません。そして、各人の行動の多様性 は、人間が因果交流電燈であることから、許容されるものである」と考えます。
各会員が、この観点に立って、又、今しかないという時間観に立って、活動することで、NPO法人取得の定款にあるように、また新たな具体的展開がうまれ、 世界的規模の問題に対しても、諦めることなく、自分の足元から根本的に解決する路があることを社会に示し、平和的な輪を広げていくことが可能であると信じ ています。
これからも、この会の趣旨に賛同し、ともに行動してくれる人を待っています。」

2008年4月19日土曜日

大風の中の農作業



4/19(土)筍尽くし&苗作り
 さて、廃屋民家の庭の竹を伐採し、少しは日当たりが良くなった。おかげで、竹の子がにょきにょきと顔を出している。せっかく伐採したのにまた生やしてはなるものかと、意地になって掘り出す。おかげで、竹の子を食い過ぎそうだ。
 その後、畑の草取りと豆類の手入れ。いかんせん、昨日の暴風雨でかなり痛めつけられている。回復するか微妙な様子にやや気落ちする。
 ハウスの一隅を借りて、夏の苗作りをする。以前に植えたきゆうりの苗が大きくなったので、育苗ポットへ移植。よく見るとアブラムシがたかって葉が萎縮している。指でつぶしたが、一寸不安。そのあと、ズッキーニの黒と黄色をポットへ播種。その数約80!正気か?どこへ売る!そんなことよりも、昨年の失敗を返上するのみである。

2008年4月6日日曜日

民家再生の糸口と竹林

4/5(土)自然からの贈り物
 朝から桑原氏のチェーンソーが唸りを上げて、竹を伐採していく。まずは、庭にある真竹であるが、こちらはいとも簡単に切れて、持っても軽い。枯れ木を切ったら、中からクワガタムシの幼虫が出てきた。午後は、中村氏、濱田氏も加わり、孟宗竹生い茂る竹林を伐採するも、高さ10mあまり、太さ20cmもある孟宗を倒すのが大変。隣の家に倒れないように慎重に切っていくが、重たいし嵩張る。しかし、竹の落ち葉の中からは、まだ黄色い竹の子が姿を現し、10本程度掘り起こした。最高級の筍である。自然の恵みは有りたい。
民家のほうは、庇の瓦が大分傷みが激しくなって来ている。中村氏や桑原氏の意見は、瓦を落として支えている腐ったたる木を交換して、もっと軽量の資材で屋根を葺きなおすとうこと。これが、もっとも安くて簡便な方法だろう。その前に、切った竹を処分せねば。4/6(日)農作業
残っていた豆類の支柱たてをやった。篠竹を40本切ったが足りず、更に10本追加して、やっと終了。これで、大風が吹いても大丈夫か。日焼けした首筋が痛かった。

2008年4月3日木曜日

豆の支柱があああ

3/29・30豆の支柱立て
裏の篠竹を切り出し、グリンピース、キヌサヤ、スナップエンドウの支柱作りをした。
約100坪ほどの小さな畑だが、これが大変な作業なんです。
もっと大変なのは、これから訪れるであろう収穫作業。
4/1に吹き荒れた爆弾低気圧の大風は、この支柱をなぎ倒してくれました。
負けじと、せっせと修復しましたね。

2008年3月22日土曜日

夏野菜の準備

3/16(日)夏野菜の苗を準備する。
前日は落ち葉堆肥の温床に入れる落ち葉をかき集めた。そして、夏野菜の苗作りを開始。温床は間に合わないので、ハウスの一角を借りて連結ポットに播種。トマト(大玉。中玉)、なす(加茂ナスも)二種、ピーマン、きゅうり二種、マクワ瓜、児玉スイカなど。
で、21日には写真の通り発芽した。
温床にも糠をまぜておき、順調に醗酵して温度が上がっている。
3/22(土)キヌサヤ、グリンピースの支柱立て
かなり暑かったが、二畝分の支柱を立てた。残りは来週中に終わらせたい。ついでに、中玉トマトとセロリの播種をした。季節の移ろいは早い!

2008年3月9日日曜日

春がやって来て、堆肥枠を作った!

3/9(日)青竹で温床もどき
 朝は冷え込んで寒いが、日が昇るにつれて気温はグングン上昇。春爛漫である。
画像では見難いかもしれないが、ふんだんに有る青竹を利用して、落ち葉堆肥を囲う枠を作ってみた。落ち葉を集める時期を失して遅くなったが、培養土には間に合うかもしれない。
来週には、ナスやピーマンの苗作りをしなければ。

2008年3月2日日曜日

じゃが芋植え

3/1(土)ジャガキッズって?
久々に土曜日に暇と好天が訪れた。これも久々のトラクターの運転で、大根白菜の畝を耕した。そのあとに高畝を鍬で作り、キタアカリとジャガキッズ何とか言う赤い皮のじゃが芋を植える予定。まだ天気は変わりやすく、突然の突風とともに、大砂塵となってしまった。待ち合わせていた茨城放送アナウンサーの木村さおりさんとも会えずじまいで、残念!。
午後からは、エコビレッジのメンバーと民家の掃除&ミーティング。かなり、具体的な内容まで整理されてきたように思う。今年は、本当に忙しくなりそうだ。

2008年1月13日日曜日

休みのくにの拠点作り

12/21ミニダッシュ村作り始まる!
 去る12/21、休みのくにの有志によって、つくば市内某所にある廃屋の掃除を行った。先の住人の荷物の片付けと掃除、庭の草刈を冷たい雨の中しこしことやったのだ!膨大なごみをどう片付けるかは課題だが、家を直しつつ農的くらいの拠点としての意義は高い。崩れかけたひさしの瓦や、土壁をど補修していくのか、外にしかないポッチャン!トイレを、エコロジカルにまた気持ちよく使えるトイレとして如何にしていくかが鍵である。


何年ぶりかで開け放たれて、空気を入れ換えた。しかし、カビなどが生えていない所がこの家の素晴らしいところ。以下、修理の必要な場所と庭の草刈。豚小屋とその向こうにある竹やぶの整理も必要不可欠。